無垢な季節
読み | むくなきせつ |
---|---|
歌手 | ゲスの極み乙女。 |
制作者 | 作詞・作曲:川谷絵音 |
カテゴリ | |
収録CD | 2015年10月14日発売、シングル「オトナチック/無垢な季節」 |
歌手 | ゲスの極み乙女。 |
---|---|
制作者 | 作詞・作曲:川谷絵音 |
カテゴリ | NTTドコモ「dヒッツ powered by レコチョク」CMソング |
収録CD | 2015年10月14日発売、シングル「オトナチック/無垢な季節」 |
『ラスカ』は、2014年10月29日発売、ゲスの極み乙女。の1stフルアルバム「魅力がすごいよ」の収録曲。ミュージックビデオは、同アルバムに収録されている「デジタルモグラ」と同日に撮影されており、内容もその続編となっている。
『デジタルモグラ』は、2014年10月29日発売、ゲスの極み乙女。の1stオリジナルアルバム「魅力がすごいよ」の収録曲。武井咲と綾野剛W主演のフジテレビ系火曜9時ドラマ「すべてがFになる」主題歌。YouTubeオフィシャルチャンネルにてミュージックビデオが公開されており、タイトル通りデジタルモグラの実物が出てきて、それを囲ってのメンバーの演奏シーンが繰り広げられる作品となっている。
『アソビ』は、ゲスの極み乙女。の1枚目のシングル。2014年8月6日発売。LGエレクトロニクス「au isai FL LGL24」 CMソング。「パラリラ~♪パラリラ~♪」という印象的なフレーズとエッジの効いたサウンドが頭に残る中毒性のあるナンバー。ミュージックビデオは「isai FL」とのコラボレーションで制作されており、4K動画撮影に対応したスマートフォン「isai FL」の高機能カメラで全編撮影。スマートフォンの画面内でゲスの極み乙女。メンバーが演奏パフォーマンスを繰り広げている。
『猟奇的なキスを私にして』は、ゲスの極み乙女。の1枚目のシングル。2014年8月6日発売。テレビ東京系ドラマ「アラサーちゃん 無修正」オープニングテーマ。今作のMVでは川谷絵音が過去作品以上にフィーチャーされているが、それでもバンドメンバーそれぞれの個性が随所に表現された形でストーリーが展開。餃子がキーとなっており、バンドのエンタテインメント性・ユニーク性を象徴するアイテムとして、監督からのアイデアで採用された。後半の演奏シーンでは印象深いモーション・グラフィックが効果的に使われており、サイケデリックで迫力のある映像に仕上がっている。
『ノーマルアタマ』は、2014年4月2日発売、ゲスの極み乙女。のメジャーデビューミニアルバム「みんなノーマル」の収録曲。前作「踊れないなら、ゲスになってしまえよ」に続く、4人組ヒップホップ・プログレ・バンド“ゲスの極み乙女。”による3rdミニ・アルバム。ワーナーミュージック・ジャパンからのメジャー・デビューとなる注目作。
『パラレルスペック』は、2014年4月2日発売、ゲスの極み乙女。のメジャーデビューミニアルバム「みんなノーマル」の収録曲。2012年5月に結成した4人組ヒップホップ・プログレ・バンド、“ゲスの極み乙女。”のメジャーデビュー作となる3rdミニアルバム。
『餅ガール』は、2013年12月4日発売、ゲスの極み乙女。の2ndミニアルバム「踊れないなら、ゲスになってしまえよ」の収録曲。ミュージックビデオの映像監督は杉本視。先日公開された「キラーボール」のPVで見せたクールなイメージと異なり、メンバーがさまざまな扮装をして登場するコミカルな映像に仕上がっている。
『キラーボール』は、2013年12月4日発売、ゲスの極み乙女。の2ndミニアルバム「踊れないなら、ゲスになってしまえよ」の収録曲。ロングセールスを続けている初の全国流通版「ドレスを脱げ」のリリースから9ヶ月。破竹の勢いで快進撃を続け、各地のサーキットイベントでは入場規制を連発。東名阪の自主企画イベントは全会場即日SOLD OUT。中毒性の高い楽曲とハイクオリティーなライブパフォーマンスでファンが急増する中、待望の2nd mini albumをリリース。
『ドレスを脱げ』は、2013年3月6日発売、ゲスの極み乙女。の1stミニアルバム「ドレスの脱ぎ方」の収録曲。「ゲスの極み乙女。」は、2012年5月にindigo la Endのボーカルでもある川谷絵音を中心に結成した4人組ヒップホッププログレバンド。高い演奏技術を駆使した何が起こるかわからない曲展開に全てを飲み込んでしまう声。プログレ、ヒップホップを基調としながらも独自のポップメロディを奏でる天才集団。
『ぶらっくパレード』は、2013年3月6日発売、ゲスの極み乙女。の1stミニアルバム「ドレスの脱ぎ方」の収録曲。2012年結成の4人組ヒップホップ・プログレ・バンド、ゲスの極み乙女。のファーストEP。さまざまなジャンルを取り込みながら、高い演奏技術で独自のポップ・メロディを奏でる待望の1枚。